Q60:
捻挫や肉離れなど、このような怪我は何故受傷直後に冷却したほうが良いのですか?冷やすことで、出血を抑えることができるのはわかりますが、それと同時に怪我を治す栄養素まで抑えてしまうのではないでしょうか?また、冷やして収縮した血管は冷却をやめたとき、その反動でいっぱい出血を起こすのではないでしょうか?

A60:
スポーツ外傷の初期の処置はRICE、すなわちRest(安静)Icing(氷冷)Compression(圧迫)Elevation(高挙)です。頭文字でRICEです。目的はできるだけ早く現場で止血と腫脹を抑えることです。出血、腫脹、それにより起こる組織内圧の上昇は治癒過程の障害になります。そのなかでもIcing(氷冷)は血管を収縮させ、出血と腫脹をを抑えます。あまり冷やしすぎると、ご質問のとおり、かえって血行障害の影響で凍傷になってしまいますので、20分から30分冷やしたら、10分位休みを入れるようにします。冷やしすぎるとはいっても、その間は生体内で血液中の成分で止血反応がおこり、冷やすのをやめたらかえって出血しやすくなるということは起こりません。

関連Q&A(Q17)

Q59:
足の小指をぶつけて爪が剥がれかけています。爪はくっつきますか?

A59:
爪のはがれた部分は、通常はつきません。しかし、爪を剥がしてしまうと、新しい爪の土台(母床)がゆがみ、新しい爪が曲がってしまいますので、剥がれかけた爪は、なるべく絆創膏などで押さえておいたほうが良いと思います。


Q58:
ヒアルロン酸の注射を始めました。副作用はないということで今後も1、2週間に一回打ち続けると言われましたが本当に問題ないのでしょうか?それとその薬には変形性膝関節症を予防する効果はあるのでしょうか。

A58:
ヒアルロン酸は変形性関節症に用いられている薬物ですが、生体内に存在しています。生体では関節内、皮膚、目の水晶体などに多く存在し、保湿や潤滑、組織再生のコントロールなどの役割をしています。関節内では軟骨の再生と関節内の環境の保持の役割を持ちます。従って、膝関節内注入では副作用も無く、長期に使用しても問題ありません。ただ、成分的には問題ないのですが、技術が進み最近ではほとんど無くなりましたが細菌の毒素(エンドトキシン)の混入の問題もあります。また、注射時や注射後の感染も注意が必要です。
実験的には注入したヒアルロン酸は膝関節内には約11日間くらい留まることが分かっており、効率が良い使用法としては1から2週間に1回になります。
効果的には、関節内の軟骨に作用し、変形性関節症の進行を抑え、さらに疼痛や腫脹を抑える効果もあります。


Q57:
ホームページを見て、貴院に通いたいと思ったのですが、場所が遠くて通えそうもありません。自宅の近辺で『低出力半導体レーザー』がある整形外科をご存知でしたら、教えて頂きたくお願い致します.

A57:
当方にはまったく情報はありません。個々の診療所や病院にお尋ねください。当院ではミナト医科製の低出力レーザーを使用していますが、営業所で教えてくれる場合があります。
http://www.minato-med.co.jp/
しかし、医療機関に低出力レーザーがあったとしてもガングリオン治療に用いているかはわかりません


Q56
膝が剥離骨折し、早く治るために手術しました、しかし、釘の先が骨から少し出ていて、手を当てると少しは痛みます。先生が後半年か、一年にしたら、再手術して釘を抜きますと言っていますが、果たしてその必要があるでしょうか?釘の材質は、チタンだそうです。抜かなくてもいいですか?、できることなら避けたいですが。


A56:
釘の先が骨から出ていて、軽い圧痛があるのなら抜釘してもらった方が良いと思います。釘といっても骨とは違い、生体では異物です。将来、炎症反応も起こりえますし、何年もおいて置くと材質によっては金属疲労なども起こりえます。もっとも、材質によっては抜く必要のないものもあります。しかし、主治医の先生が抜くとおっしゃっているのならそれに従った方が無難でないかと思いますが、材質的にはチタンは生体には影響が少ない方です。少ないとは言っても生体には異物ですので高齢になったときに影響がないとは言えません。また膝は動きが多く、釘の頭が内側から皮膚を刺激し炎症をおこすこともあり得ます。というわけで、高齢の方の場合は抜かないで置く事も考えますが、年齢的には、技術的に抜けるなら抜いたほうが良いと思います。もちろん主治医の先生の指示によりますが。



Q55:

私はピアノを習っているのですが、右手の親指の付け根の関節(骨)が出っ張っていて、上手く自由に動かせません。鍵盤におろすと時々ガクッっとなってしまいます。どんなものかわかりますか?

A55:
右手の親指の付け根の関節(骨)が手のひらがわに出っ張っているのでしょうか?ガクッっとなるのはひっかかるとか、急に伸びなくなるという状態でしょうか。もしこのような状態でしたら、俗称”ばね指”という腱鞘炎です。原因として使いすぎて起きることがほとんどです。なかなか治りづらいので、一度近くの整形外科の先生に診て貰ってください。
参考ページ
http://www.yuzawaseikei.com/shikkan/bane.htm


Q54:
主人はステロイドの副作用で大腿骨骨頭壊死です。手術は人工関節しかないのでしょうか?また、入院期間や復帰までどれくらいかかるのですか?

A54:
大腿骨骨頭壊死の原因には、アルコール性、ステロイド性、原因の分からない特発性などがあります。特発性骨頭壊死ですと、人工骨頭置換術のほか、生きた血管の付いた骨片を使用する血管柄付きの骨移植術や大腿骨頭回転骨切り術などが考えられますが、残念ながらステロイド性は血管の脆弱性のため骨移植などはあまり行われません。年令にもよりますが、人工骨頭置換術や人工関節置換術が選択されると思います。入院期間は病院によって差がありますが、人工骨頭や人工関節でしたら、順調にいけば3ヶ月程度で通常の日常生活戻れる可能性があります。詳細は主治医の先生にご相談ください。


Q53:
高1の男子です。バドミントンを中学の頃からやっていて高校に入ってから練習がハードになり膝が痛み、病院に行った所、たな障害と診断され今も痛みと闘っています。手術をしなくてもいい方法があれば教えて下さい。

A53:
大腿骨 と膝蓋骨 の間に、棚 ( たな ) といって関節包 の中の滑膜という組織のひだ ( 滑膜ひだ ) がはさまっていることがあります。この滑膜ひだが大きい時には、大腿骨と膝蓋骨の間で引っかかって痛みをおこすことがあります。これが棚障害です。関節鏡で棚のように見えるのでこのような名前になったようです。膝を曲げ伸ばしすると、膝蓋大腿関節の内側にと引っかかるような音や、棚が大きい場合は触って分かることがあります。炎症が強い時には膝に水が溜まることがあります。症状は10才台後半から20才前半ころの方が強いようです。他に棚が無くても膝蓋大腿関節に痛みを起こす疾患があり膝蓋大腿関節障害などと呼ばれることがあります。
治療としては、やはり原因となる膝の屈伸を避けるのが一番ですが、大腿の筋肉(大腿四頭筋など)を強化したり、膝蓋骨を押さえつけるような膝のサポーターを使用することもあります。当院では低出力半導体レーザーでの治療も行っています。レーザーは症状の軽い場合は効果があるようです。
しかし、はっきり棚が触れるような症状の強い場合は手術療法のが治癒する可能性が高く、当院でも専門医がいる病院の方に紹介をしています。


Q52:
2ヶ月前、前腕を骨折しました。今はギブスもはずれてます。それで…恥ずかしい質問なんですが骨折した腕の毛が濃くなってるんです。毛の処理をしてもすぐ濃いのが生えてきます。手の甲にも(泣)片方の腕と比べたら全然違うんです。これは時間がたてば普通どおりになるんでしょうか?

A52:
ギプスをしたあと、毛が色濃く太くなることはよくあります。理由はよく分かりませんが皮膚の代謝の問題だと思います。時間で改善してくるようです。治る期間はわかりませんが半年一年はかかるのでしょうか?


Q51:
足のRSDと診断されてから1ヶ月ほどリハビリに通い、治りました。今度は背中に怪我をして翌日になって痛みを感じ始めました。RSDが足から背中にまわるってことはあり得ますか?

A51:
RSDは reflex sympathetic dystrophy の略で日本語では反射性交感神経性ジストロフィー(異栄養症、萎縮症)といいます。最近でCRPS:complexregional pain syndrome日本語で複合性局所性疼痛症候群と呼ばれます。
CRPSは傷がなくて生じる場合を Type I(RSDと呼ばれていたもの)、神経が傷つけられた後に生じる場合をType II(以前はカウザルギー(causalgia)と呼ばれていたもの)と分けられています。
簡単に言えば、痛みのため、局所の交感神経(自律神経の一部)が異常反応を起こし、異常な痛みがなかなか改善しなかったり、局所の循環不全を起こしたり、浮腫を起こしたりします。その結果、運動機能の障害、骨の萎縮や軟部組織の拘縮などを起こす病態です。
RSDは痛みも生じますが、特殊な状態です。上肢や下肢に起こりますが局所的なものです。 移動するという事はありません。背部の痛みは単純な怪我の痛みだとは思います。


参考Q&A41


Q50:
ガングリオンの低出力半導体レーザー治療は、どの位の確率で完治するものなのでしょうか。

A50:
経験上、8割位の方に効果があるようです。どの辺までが治癒かが問題ですが、ガングリオンが小さくなり、外見上や触診でガングリオンの形態をとらなくなった時点を目安にしました。完治となると痕跡もなくなり再発もしないというイメージになるので、確率はもっと低いとは思います。症例によっては再発も多少経験します。しかし、他に選択肢がない場合は大変良い方法だと思いますので是非試してください。当院では初診時に穿刺処置して診断が確定してから、第1選択でレーザー治療を開始しております。


Q49
空手の練習中に左足中指の3番目の骨を骨折しました。痛みはほとんどありませんでした。その後、1ヶ月ほど固定し、骨ができないまま3ヶ月たってしまいました。現在も、痛みはほとんどありませんが、体重を乗せると少し鈍い感じがします。担当の先生は、ゆっくり経過を見ましょう、あと半年位かかるだろう、と言っております。 実際、レントゲンを見ると、骨折したときと余り違いがないようで、隙間がはっきりと写っています。また、少し動かして刺激を与えた方が良いので、多少の痛みがあっても普通に歩いてくださいと言われ、テープで固定しておけば運動も大丈夫だとのことです。痛みはほとんど無く、たまに横の方向にふんばると少し痛いくらいです。しかし、あまりにも治る気配がないので少し心配になってきています。このままだと、偽関節になってしまったりするのでしょうか?

A49
足の趾(足の指)は骨折部位によっては、時に偽関節となって治ることがあります。すでに3ヶ月が経過してレントゲン上あまり変わらないとの事ですので偽関節になる確率は高いとは思いますが、中には半年も経過して骨癒合したケースも経験したことがあります。いずれにしろ、痛みが無くなれば心配はないとは思いますが、先生にしばらく経過を見てもらってください。
経験上ですが、足の趾はDIP関節(一番先端の末節の関節)が退化していることがしばしばあり、DIP関節があったであろうの所で骨折すると、骨癒合しずらいことがあります

偽関節⇒骨が折れたままの状態で固定せず、関節のように動く状態。


Q48:
サッカーで小指を蹴られて(突き指のように)PIPの脱臼をしました。PIPから指先側の骨が甲側に乗っかってしまったので、ひっぱって自分で整復しました。すぐ病院に行ったところ、1ヶ月程度、指を内側にかるく曲げた状態で固定されました。1ヶ月以上経過してリハビリを始めましたが発症から2ヶ月以上経過しても指が思うように動いてくれません。PIP関節の周りが1.5倍以上腫れてカチカチになっている。指をまっすぐにしても30度位曲がって伸びません。医師からは拘縮といわれました。1週間前から指を伸ばす装具をつけましたが、反対に関節が固まって曲がらなくなりました。
手術等でなんとか元通りに回復できるようにならないのでしょうか。ご教示よろしくお願い致します。

A48:
結論から言いますと、ある程度の後遺症が残ってしまう可能性が大です。すでに脱臼をした時にPIP関節の靱帯を損傷してたと考えられ、拘縮の頻度が高くなります。
2ヶ月経過して伸展マイナス30度(整形外科的にはこのように表現します)の状態はよく起こります(拘縮)。この場合は先ず自動運動(自分の指の力で曲げ伸ばしをする)を一生懸命やる。
しかしどうしても伸展する力は曲げる力より弱いため伸展障害が起こってきます。そこで伸展装具を使用するわけです。このときの目的は関節を伸展させることです。PIP関節を伸展させるにはこの時期しか無理かもしれません。やはり無理やり伸展させている分、曲がりが悪くなります。この時点の屈曲障害はそれほど心配は要りませんが、心配ならある程度伸展障害が残るのを覚悟して、握ぎる機能をある程度、確保するため、屈曲させる方を優先する場合もあります。
3ヶ月すぎても ROM(関節可動域) が悪ければ、手術も選択することがありますが、逆に悪化することもあり、なかなか難しい選択となります。
いずれにしろ、自分の努力が一番です。多少痛みも我慢して、動かさなくてはならないと思います。2ヶ月から3ヶ月目が勝負です。整形外科医の指導をよく聞き、がんばってください。


Q47:
4週間前に足首の内果骨折をし、3週間前に手術をしましたが、ここ2日間ぐらい朝起きると左胸の辺が痛いのですが...ドキドキしてるので心臓のあたりかなと思うのですが。こんな事は今迄なかったので心配です
A47:
滅多にはありませんが、骨折のあとの心臓や肺の合併症もあります。大事なことですので、先生に必ず伝えてください。骨折の後の胸痛、頻脈は危険な”脂肪塞栓”の可能性を疑わなくてはなりません。一般的には大腿骨骨折のような大きな骨折時におき易いですが外来通院程度の小さい骨折でも注意が必要です。


Q46:
3ヶ月の息子が両足内反足です。現在装具で治療中ですが、内反足がどういう病気でどのくらいで治るのか等、詳しく教えてください
A46:
内反足の原因は分かっておりません。内反足はやはり健常の足に比べると、多少の後遺症を残すようです。治療を辛抱強くすれば後遺症もほとんど分からない程度に治ると思います。
●内反足とは
http://www.yuzawaseikei.com/shikkan/naihansoku.htm


Q45
:一ヶ月前から床に膝をつくと膝の一部に激痛を感じます。膝を曲げた時に膝こぞうと下の骨の間位に少しブヨブヨした腫れを発見しました。なんなんでしょうか?23歳女性

A45:
”ぶよぶよ”しているとのことでおそらく滑液包炎と思われます。ガングリオンも似たようなところに出来るので可能性はあります。内容物を穿刺してみれば簡単に診断できます。一度、整形外科の先生に診断してもらってください。
●滑液包炎
http://www.yuzawaseikei.com/shikkan/katuekihou.htm
●ガングリオン
http://www.yuzawaseikei.com/shikkan/ganglion.htm


Q44
毎日30分くらいジョギングをすると栄養の吸収が良くなると学んだのですが、そうすると、運動しないのと比べて少し骨が太くなったり伸びたりすることはあるんですか?

A44:
遺伝的なものも関係はありますが、10歳代後半のいわゆる骨の形成時期に、運動をたくさんしたり、十分な栄養(カルシウムなど)を摂っていると比較的、骨太になると考えられます。骨のカルシウムも30歳代をピークにして、その後は徐々に減少していきます。若い時に骨を丈夫にしておくと高齢になったとき、骨がもろくなる骨粗鬆症にもなりずらくなります。


Q43:
うおのめ・たこの再発防止には、出来るだけ、足にぴったりした靴を履いた方がよいのですか、それとも、ゆったりした靴を履いた方がよいのですか?また、中敷きは有効ですか?靴下も厚手の方が良いでしょうか?
A43:

再発防止はやはり、うおのめ、たこの部分が当たらない履物を使用するようにすることです。ハイヒールなど先の細い靴は厳禁です。しかし、ゆるゆるの靴だと趾先がぶつかるので、足首から足背がしっかりしまって、足が靴の中で遊ばず、趾先がゆとりがある靴が良いと思います。紐のあるレースシューズは履くたびに紐を結びなおすことが肝心です。
足はいわゆる土ふまずがしっかりあることが重要です。土ふまず(足のアーチ)がないと足は横に広がり、扁平足、更には外反母趾という状態を引き起こします。扁平足や外反母趾になると、たこ、うおのめができやすくなります。このような傾向のある方は予防のために、とくに土ふまずと中足骨頭部分が盛り上がっている中敷(足底板)を使用することが理想です。
たしかに厚手の靴下も効果があるかもしれません。サンダルでもスニーカーでも足のアーチを考えてあるものは問題ありません。ジョギングも足のアーチと指先の問題をクリアーしているシューズを使用すれば問題は無いと思います。

<参考ホームページ>
足と靴の医学「町田英一先生」
http://www.din.or.jp/~tama-co/dr-m_j_menu.html
足の外科学会HP
http://www.jssf.jp/


Q42:
2ヶ月ほど前、肩に寝違えたような痛みから始まり、現在は、肩、腕の痛み、筋肉の無力感、指先の痺れがあります。頚椎の一箇所に、突起があり、それに神経が圧迫されているためと言われたが、もうずっと痛みが治まる事はないのでしょうか?また特別な治療方法はないのでしょうか?

A42:

2ヶ月前からとのことですので、年令が原因の頚椎症による神経根症が一番考えられます。頚椎症の骨の変形は治りませんが、神経痛の方はいじめられても、場合によって痺れや運動麻痺が残ることがありますが、4ヶ月から長くて一年くらいで自然と治ることが多いようです。いずれにしろ、痛みを緩和する保存的治療には頸椎牽引、低周波治療、さらに病院ではブロック治療などが行われます。
しかし、レントゲンなどを見ないと分かりませんが、頸椎の狭窄症や難病の一つの後縦靭帯骨化症の場合は長期間、痛みが治らないことがあります。この場合は痛みだけでなく、脊髄の症状(下肢の筋力低下など)が強く出る場合は手術療法も選択されます


Q41:
私は二年前から右手中指RSDになり,半年前から右肘が痛くなり右手小指と薬指に痺れが出てきて感覚が無くなってきました。病院診てもらい、MRI、電気生理学的検査を受けましたが異常がなく、今では以前よりも症状がひどくなってます。痛み止めを打ってもらっても3日程度しか効きません。結局、主治医からは「右肘RSD」と診断されましたが、右手から右肘にRSDが飛ぶ事はあるのでしょうか?

A41:
RSD(反射性交感神経性ジストロフィー)は浮腫、皮膚の血流の変化、皮膚の異常知覚、汗腺の異常などが見られる神経が関係する疾患です。上肢の場合、頚神経が原因となり、肩、肘、手指にかけて症状が出現します。指だけのRSDは軽症で、肘や肩の症状、特に肩は五十肩のようになることが多いです。

参考Q&A51


i-Q&A

HOME